access01 arrow01 mail01 qa01 search envelope-o chevron-right arrow-right phone envelope file-text-o angle-double-right angle-right desktop laptop tablet mobile automobile file-pdf-o file-word-o file-excel-o file-powerpoint-o file-image-o sticky-note-o clone

製品(リグノトップ)

リグニンとは?

リグニンとは?画像 木材中にはセルロース、リグニン、ヘミセルロースと言った構成成分があります。リグニンと呼ばれる成分は植物をしっかりした構造にする役割をもっており、語源をラテン語で木材を意味するリグナム(Lignum)に由来しています。様々な種類のリグニンがあるため、リグニンを利用するには、性能を安定化するための工夫など、技術開発が必要とされています。

(株)リグノマテリアが製造する「リグノトップ」(グリコールリグニン)

グリコールリグニン(改質リグニン)は国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所(森林総研)の山田竜彦博士が開発した日本の森林資源から作るバイオ由来の新素材で、様々な工業材料への展開が可能な日本発の新素材として期待されています。
森林総研では、日本の中山間地域の活性化のため日本固有の素材開発を進め、固有種であるスギのリグニンの安定性に注目し、また、安全性の高いポリエチレングリコール(PEG)を用いることで、高い機能をもつ素材開発に成功しています。リグノマテリアはこの技術を社会実装するための検討を進め、林野庁からの補助を得て、年間約100トン製造可能な「実証プラント」を建設しました。

利用可能な分野

  • 食品・化粧品添加剤(抗酸化など)
  • 各種電気部品(絶縁・放熱など)
  • 各種樹脂代替
  • 土木建築材料(コンクリート改質・土壌改良など)
  • 木材改質材(強度向上・耐熱など)
  • 摩擦摺動剤など
  • その他多くの分野で研究されています。

企業・研究者の方々へ

研究開発品を含むここに記載されていないものもありますので詳細はお問い合わせください。